「いのちの観察会」 in 熊野
人気セミナー「いのちの観察会」。大阪校では講座「人といのちの自然学校」の講座で、あるいは単発セミナーで実施してきましたが、なんと熊野校でも実施します!



いのちの有り様が忘れられている現代において「なぜ自然から学ぶのか→なぜならば」と、自然からのメッセージを代弁する菅井先生の観察会が持てることは何しろ有難く、誰よりも楽しんでいのちを感じ、参加者の感性に訴えかける菅井ワールドにどんどん引き込まれます。何度も参加される方も何人もいらっしゃるほどです。
先生の自然への案内は、「いのち」の本質を確かに捉えて私たちの感性に訴えかけます。
心身ともに健康的に暮らしていくヒントは何気ない自然の中にたくさんあることに気づき、驚くと思います。子育てに悩んでいるお父さんお母さん、なんとはなしに閉塞感を感じて暮らしている人、もちろん元気はつらつな人に対しても、都会の舗道のレンガの隙間から芽を出す草達でさえ、よりよく生きるヒントを教えてくれます。
子供も大人も生命の営みに圧倒され、いのちに圧倒される機会です。
お子様連れでご参加ください。

元京都光華女子大学 教育学部教授
菅井 啓之 氏
すがい ひろゆき
小学校教諭
中学校理科教諭
高等学校理科教諭
日 時:令和7年10月12日(日)~13日(月祝)
集 合:10/12 10時 JR熊野市駅 もしくは9時20分熊野蘇和家
スケジュール:
1日目
10:00~ オリエンテーション
徒歩で七里御浜に移動しながら観察
12:30〜 昼食
〜16:30 熊野蘇和家で座学・自然観察
2日目 9:00 熊野蘇和家集合
9:00~12:00 座学・自然観察
昼食
13:00~16:00 座学・自然観察
16:30 解散
参加費:18000円(お弁当付き)
熊野蘇和家にご宿泊の方は、1泊2食6000円
機織り部屋に素泊まりも可能です。1泊2500円
※ 熊野蘇和家周辺にはコンビニやスーパーはありません。
前泊のご希望や朝食が不要など、遠慮なくお知らせください。
定 員:15名

【コラム】
「ある日の菅井先生の言葉」より
「『いのち』という言葉は扱われすぎて、その言葉の奥にあるものに響かなくなってしまっている。
私のいのちは、私という個体生命だけで生きているのではなく、大自然の多種多様ないのちと共にあり、相依相待(もちつもたれつ)の関係の中で生かされています。それを概念的に理解しても私たちの行動や生き方には結びつきません。
自然観察とは、草や木の名前を知ることではなく「いのちを見つめる」ことで、個々の生き物の生態にとどまらず、それらのつながりや全体性を感じる体験ができる感動的なものです。名前を覚えることなどちっとも大事でない、身近な自然に直接学び、いのちを実感することで本当のいのちのあり方を知る機会となり、足元の小さな雑草や苔、虫や鳥などを改めていのちとして観ること、じっくりと深く観察することで、おのずと健全な自然観・生命観が育まれるのです。」と菅井先生はおっしゃいました。
ホワイトボードに大きく「人といのちの自然学校」と書いて、一つ一つの文字の持つ意味を紐解きながら解説してくださいました。

まず、いのちの「い」は、息、生きる、「の」は所有格、「ち」は、力=霊(ち)(血、乳、地、など目に見えない隠れた働きをするもの)であり、「生きていくための力」であるとの解説が、、
次に「自然」とは、「おのずから」「しかる」と書くように、ありのままの状態、「学」は学ぶであり、知ること分かること理解すること、「校」は場である、、と、「人が生きていくための力を自然から学ぶ場」が人といのちの自然学校である、と力強く説明してくださいました。