いのちの調和、未来へ
自然の理を見い出し、その訓えに習い(倣い)、風土が育む多様な「いのち」と丁寧に向き合いながら暮らす。
その尊さの理由を、私たちは未来に伝えます。
人といのちの自然学校とは
「自然の一部であり、自然そのものである人」に焦点を当て、健康的で文化的な暮らしへの価値を取り戻すために「いのち」を学び、ともに育ちあう体験型の学びを提供する学校です。
人という一括りで解釈できない不確かな生き物や、人を取り巻く「いのち」をどう感じ、どう受け入れ、どう共生していくかを、自然の中の一構成員という視点でみつめることを狙いとするため、いままで専門職を育成してきた「科学的根拠」という視点は重要視しません。
すべて自然の仕組みに倣い、触れ、感じ、癒される内容になっています。いのちが調和する社会を実現するために、「人といのちの自然学校」は存在します。

1年間を通して学ぶ連続講座(12回)と
自由に受講できる単発セミナー、参加型イベント、
ワークショップを開講しています。

講座「人といのちの自然学校」
人といのちの自然学校の看板講座で、12回シリーズの連続講座です。毎年2月に募集を開始し、4月に開講、1年間同期生と机を並べます。やむを得ず欠席の場合も、翌年以降に振替受講が可能です。
全講座の修了者には修了証を発行いたします。人は自然の一部であり、自然そのものであることに気づくために、自然の仕組みに習い、感じ、癒される情報と体験の場を提供する講座です。

単発セミナー・参加型イベント
環境問題、文化の継承、食養生、セルフケア等、自然と調和するための気づきとスキルを発信できる多彩な講師とともにセミナーを企画しています。

ワークショップ
衣…葛布、麻布、染織の体験
食…梅仕事、お茶作り、干柿、栃餅、お節、巻き寿司、味噌作り、薬膳
住…古民家再生、石垣保存、民具の保全
農…米作り、自然農、薬草の活用
林…木の伐採、里山保全、竹細工、木工体験
※主に熊野校で開催しています。
NEWS
- -ものづくりワークショップ-「木製スツールを作ろう」日本人が日本の木を使わないのはもったいない!
- 「いのちの観察会」身近な自然に直接学び、いのちを実感することで、本当のいのちのあり方を実感する機会を得ましょう。 講師:菅井啓之氏
- 2023年葛布織ワークショップ in 熊野蘇和家株式会社人といのちの自然学校代表 錦織法子 人の健康は、医学(療)以前のもっと上流で語られるべきであり、それには衣食住を整えることが大原則であると考えます。ようやく食の安全が見直されつつある現代でも、「衣」の安全はまだま … 続きを読む
- 健康応援セミナー「呼吸をととのえる」~正しい呼吸できていますか~ 現代人は呼吸の仕方を忘れてしまっているように見えます。 私たちは無意識に呼吸をしていますが、その呼吸が心身にどのように影響しているかを知ると、呼吸を意識しないわけにはいかなくなります。
- 生涯学習セミナー「薬膳教室」〜夏の養生〜栄養素だけを学ぶのではなく、食べ物の旬や「食薬」を知ることで、家庭で季節に応じた養生ができる。
- 講座「人といのちの自然学校」第4期のお知らせ申し込み受付期間 令和 5年 2月 13日 ~ 4月 12日
